TOTSUKA 2 No.328 とつか こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか 切れ目のない環境教育~子どもたちの学びを大人へ~ 未就学児から高校生まで、区内で実施されている環境教育について紹介します。 家族や大切な人と「地球のため、環境のため」に「今、あなたができる行動」について話し合ってみませんか。 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) あきば幼保連携型認定こども園 プラスチックごみは川から海に流れちゃう!? お魚がプラスチックごみを食べてしまう前に 阿久和川沿いをキレイにしよう!! (SDGs15)陸の豊かさも守ろう (SDGs14)海の豊かさを守ろう 地域で環境活動を推進する「とつかエココーディネーター協議会」の皆さんと一緒に、阿久和川の清掃を行いました。 活動の前にプラスチックごみについて学習したため、清掃にも熱が入りました。 ごみをたくさん拾えたよ! 川がきれいになってうれしいし、 地球のためにもなっているのもうれしい!! 日髙園長 園では日頃からSDGsを子どもたちが考えることのできる、さまざまな取組を行っています。 今回、阿久和川の清掃活動に年長クラスが参加し、楽しみました。 今後は、地域で毎月行われている川の清掃活動に「親子で参加」できるような活動に発展させたいと考えていたところ、 園での活動後、早速いくつかのご家庭が地域の清掃活動に参加していると聞き、大変嬉しく思っています。 親子で一緒に身近な場所をきれいにする気持ちを育むことで、子どもたちの未来が大切にされることを願います。 下郷小学校 出張授業 東京ガス株式会社・戸塚区共同企画 燃料電池から地球温暖化を学ぶ! 水素と酸素から電気をつくる大実験!! (SDGs7)エネルギーをみんなに そしてクリーンに (SDGs9)産業と技術革新の基盤をつくろう (SDGs11)住み続けられるまちづくりを (SDGs13)気候変動に具体的な対策を CO2を出さない環境にやさしい発電である「燃料電池」について学び、 キットを使って水素と酸素から電気がつくられることを体験しました。 また、実験を通して大切な地球を守るために自分たちにできることは何かを考えました。 水素から電気をつくれるってすごい! 地球温暖化のことを知って、地球に優しい行動をしようと思った! 電気がついた!! 水素自動車ってエンジンがかかっていても静かだね! 舞岡高校 自分たちにもできる! 「自分事(じぶんごと)」として行動することの大切さ! 区職員による講義では、SDGsが私たちの未来をより良いものにするための大切な考え方であることを教えてもらいました。 また、ワークショップでは、「自分の周りで見過ごせない社会問題を解決するために、自分たちには何ができるか」を考え、 高校生でも社会の課題解決に向けて行動できることに気付くことができました。 資源循環局戸塚事務所からお知らせ お願い!!そのまま出さないで 汚れが付いたプラスチック製容器包装やプラスチックのみでできた製品は固形物が残らない程度に軽くすすぐか、 汚れを拭き取って「プラスチック資源」へ! ●スポンジは軽くすすいで水気を切る ●一番長い辺が50cm未満のプランターなどは 土が残らない程度に ●ラベルははがしきれなくてもOK 問合せ 資源循環局戸塚事務所(電話 045-824-2580 ファクス 045-824-2820) ●戸塚区のいま● 人 口:282,200人 世帯数:126,126世帯 ( 令和7年1月1日現在) ●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。 戸塚区役所 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054 ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索 2月の区役所土曜開庁日:8日・22日(毎月第2・4土曜) 日時・期間 9時~12時 戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。 ※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 つむぐ戸塚の いまむかし vol.6 ちょっと昔の「とつか」のお話 あの場所で昔あった、 「あんなこと」 「こんなこと」… 地域の皆さんに聞きました 下倉田町にある、長さが3.5メートルもある「南谷戸(みなみやと)大わらじ」。 「横浜市地域有形民族文化財」に指定されています。 保存会「南谷戸(みなみやと)和楽路会(わらじかい)」会長の根本さんにお話を聞きました! 根本(ねもと) 茂(しげる)さん 「大わらじ」について教えてください! この地域は、東海道から枝分かれした「鎌倉道(かまくらみち)」沿いにあります。 戸塚宿から「かいがら坂(今の栄区)」までの間は休憩する場所もなく、当時の旅人や村人は現在大わらじのある場所にあった道祖神付近で休憩し、わらじを履き替えてから坂道に向かっていたようです。 履き替えたわらじを、そばにある木にかけて道中の安全を祈願したのでしょうね。 現在架けられているのは全長3.5メートル、重さ200kgもある大きなわらじ。 作り始めたのは大正初期からで、今でも3年か4年に1回架け替えています。 一見、片足分に見えますが、裏側にもう片足分あるんです。 1963(昭和38)年から今のような鉄骨の櫓(やぐら)に架けるようになりましたが、当初は松の木に吊るされていて、吊るされた大わらじをブランコのようにして遊んだという話を地域の先輩から聞いたことがあります。 「大わらじ」を守っていくために大変なこと、 大切にしていることは何ですか? 架け替えをするための大わらじを作るには、2トントラック1台分の藁(わら)が必要なのですが、この藁の確保が大変なんです! もともとは地域の田んぼの藁を使っていました。 小学校に田んぼがあった頃は学校からもらっていたこともありましたが、田んぼが無くなってしまった今では、吉田町や田谷(栄区)の農家の稲刈りや脱穀作業に協力して分けてもらっています。 「南谷戸(みなみやと)和楽路会(わらじかい)」は、もともと大正初期にできた地域の集まりで、大わらじの保存管理だけでなく、地域の助け合いや地域活動の推進にも力を入れてきました。 今でも七夕など子どもや家族連れで参加できるイベントを開催して地域のつながりづくりを意識しています。 それまで「口づて」だった大わらじの作り方を手順書にまとめたりもしています。 これから「大わらじ」を若い世代の人たちに繋(つな)いでいくためにどうするか、地域の人たちとどう関わっていくかが一番大切だと思っています。 そのときの時代に合う方法を探しながらこれからも取り組んでいきたいと思います。 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8326 ファクス 045-862-3054) わたしのまちのすてきなところ Vol.2 戸塚区で暮らし、学び、働く人が「こんなまちにしたい」という思いを形にして、よりよいまちづくりを目指すための「とつかハートプラン(戸塚区地域福祉保健計画)」を知っていますか? そんなハートプランにつながる区内18地区のすてきな活動とスローガンを数回にわたってご紹介します♪ とつかハートプランマスコット「こころん」 とつかハートプラン 18地区は複数の自治会町内会が集まる「連合町内会」のエリアで分かれています 親子のハートを「ぽっ」と明るく 柏尾地区 柏尾地区で行う子育てサロン「ハートぽっぽ」では季節の楽しいイベント盛りだくさん。 兄妹で行っても、それぞれが楽しく過ごせるように下の子を「抱っ子隊」がサポートします。 支援者は研修や他の活動に参加し、年齢にあった支援をしっかり学んでいるんですよ。 地域で楽しく子育て支援をしています! 地域で声を掛け合う仲に★ この地区のスローガンは かたいきずなと、しんらいで、 おたがい仲良く地域の「わ」 秋空の下、ウォークラリー 東戸塚地区 昨秋に、東戸塚地区第3回ウォークラリー大会を開催。2歳から80歳まで34人が元気に歩きました。 東戸塚の昔の話や由来クイズを楽しみつつ、参加者に「ハートプラン」がどれだけ浸透しているかアンケートを取りました。 これからもハートプランの思いが地域の中に根付くように取り組んでいきます。 たくさんの人に広めたい! この地区のスローガンは みんなが気持ちよく、 安心して暮らせるまちを、みんなの力で 問合せ 区役所事業企画担当(電話 045-866-8424 ファクス 045-865-3963) 人と猫が仲良く一緒に暮らすために 猫の飼い主に守ってほしい3つの約束 1 部屋の中で飼いましょう 屋外では交通事故や感染症、猫同士のけんかなど、けがや病気の危険があります。 また、ふん尿の被害などのご近所トラブルが起こる可能性もあります。 飼い猫のためにも室内飼育をしましょう。 おススメポイント キャットタワーなどで高低差を作ってあげると室内でも快適に過ごせます。 2 飼い主がわかるものを身につけさせましょう 万が一飼い猫が逃げてしまった時にも、無事に家に帰れるよう、首輪や迷子札を着用させましょう。 また、マイクロチップを装着しておくと、首輪などが外れてしまっても飼い主を特定することができます。 3 世話ができる数で飼いましょう 飼っている猫の数が多くなれば、それだけ手間や時間、費用も多くかかり、鳴き声など近隣への配慮も一層必要です。 管理できる数を超えないように不妊去勢手術をおすすめします。 不妊去勢手術には、生殖器系の病気予防効果や、発情期特有の悩み(マーキングや大きな鳴き声)を解決するなどのメリットもあります。 一生一緒にいてくれにゃ ペットが命を終えるまで責任と愛情をもって飼育しましょう。 問合せ 区役所環境衛生係(電話 045-866-8476 ファクス 045-866-2513) お知らせ イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。 区役所からのお知らせ 催し ■深谷通信所跡地の都市計画手続きに向けた説明会 本地区に係る公園、墓園および道路の都市計画手続きに向けた説明会を実施します 日時・期間 ①2月13日(木)19時~20時30分 ②2月14日(金)19時~20時30分 ③2月15日(土)10時30分~12時 ④2月23日(祝・日)10時30分~12時 会場 ①④泉公会堂(泉区和泉中央北5丁目1-1)②③戸塚公会堂(戸塚町127) 申込み 当日直接 問合せ 都市整備局基地対策課(電話 045-671-4002 ファクス 045-663-2318) ■令和7年度  戸塚区社協ふれあい助成金説明会 助成金申請予定の団体は必ず参加してください 日時・期間 ①3月4日(火)18時~19時30分 ②3月6日(木)10時~11時30分 ③3月7日(金)13時30分~15時 会場 フレンズ戸塚(戸塚町167-25) 対象・定員 先着各60人 申込み 問合せ 2月11日~25日に電話で戸塚区社会福祉協議会へ(電話 045-866-8434) ■「し・め・じ」にご用心 知ってトクする 糖尿病予防セミナー~運動編~ 糖尿病の生活習慣改善として運動について学びませんか? 日時・期間 2月28日(金)9時30分~11時30分 会場 区役所5階 健康診査室 対象・定員 75歳未満の血糖値が気になる人で医師による運動制限を受けていない人:先着30人 申込み 問合せ 2月12日からウェブページか電話で区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7) スポーツ ■戸塚区スポーツフェスティバル2025 区スポーツ協会 ①ボッチャ大会 ②さわやかスポーツ体験会 ③明治安田生命「健活」 日時・期間 3月29日(土)13時~16時(12時30分受付) 会場 戸塚スポーツセンター 対象・定員 区内在住(小学生以下は要保護者同伴) ※①は定員30チーム(1チーム3~5人)を超えた場合、障害者を含むチームを優先  申込み ①2月11日~22日に区内各地区センターと戸塚スポーツセンターで配布する申込書に記入。詳細は要問合せ ②③当日直接 問合せ 戸塚区スポーツ協会(電話 045-869-2075) ※火、金曜の13時30分~16時のみ ■第10回 とつか武道フェスティバル 区スポーツ協会 なぎなた・柔道・弓道・合気道・杖道・少林寺拳法・空手道・剣道の八団体による【模範演技】および【体験教室】 日時・期間 3月30日(日)12時~16時 会場 戸塚スポーツセンター 申込み 当日直接※種目によって参加人数・年齢制限あり、要問合せ 問合せ とつか武道フェスティバル運営事務局(電話 045-869-2075 Eメール budo.fes@gmail.com) ■戸塚区ソフトテニス大会 区スポーツ協会 [種目]一般男女・シニア男女 日時・期間 3月2日(日)9時~17時 会場 金井公園テニスコート 対象・定員 区内在住・在勤・在学・在クラブで高校生以上 費用 1ペア2,000円 申込み 問合せ 2月16日までにファクス(必要事項を記入)か郵送で高橋智子へ (電話 ファクス 045-851-4354、〒245-0066 俣野町1403-12-202) 春の火災予防運動 令和7年 3月1日~7日 空気が乾燥し、風の強い日が多い季節は、火の取扱いに十分ご注意を!! スキマ時間で防火防災対策を学ぼう ウェブページ 「よこはま防災e-パーク」で 検索 問合せ 戸塚消防署(電話 ファクス 045-881-0119) 税務署からのお知らせ スマートフォンで確定申告書作成のサポートをします 日時・期間 2月17日(月)~3月17日(月)※土・日・祝日を除く、3月2日(日)は開設 8時30分~16時(相談は9時15分から) 会場 戸塚税務署(吉田町2001) 持ち物 ●申告書作成に必要な書類(源泉徴収票など) ●マイナンバーカード(発行時に設定したパスワードが必要です) ※マイナンバーカードが無い場合、運転免許証などの身分証明書とマイナンバーがわかる書類 混雑回避のため会場では入場整理券を配付しますが、LINEによる事前発行もできます。是非ご利用ください。 ※混雑状況により受付を早く締め切る場合があります。 !申告書の提出のみの場合は、戸塚税務署に直接持参(17時まで)か郵送で 問合せ 戸塚税務署(電話 045-863-0011) 区役所からのお知らせ 令和7年度 市民税・県民税の申告を受け付けます 日時・期間 2月14日(金)~3月17日(月)※土・日・祝日を除く8時45分~16時30分 会場 区役所7階 税務課会議室 申込み 当日直接 ※昨年度、市民税・県民税の申告書を提出した人は申告書が送付されます。 窓口は混雑するよ!! 半数以上の人が利用している郵送申告がオススメ! 送付された申告書に同封されている郵送での申告方法を確認してください。 問合せ 区役所市民税担当(電話 045-866-8351 ファクス 045-865-4592) 地域で育む青少年健全育成事業補助金のご案内 ※本事業は、市会による令和7年度予算議決後に実施が決定されます。 地域の特性を生かし、区内で自主的に活動している団体が青少年の健全育成を目的に実施する事業に対して補助金を交付します。 【補助対象事業期間】 5月1日~2026年3月31日に実施するもの(申請は1団体につき1事業) 【支援内容】 ①大規模事業コース:宿泊を伴う事業や不特定多数が参加でき、概ね1回300人程度を定員とする大規模な事業が対象。(補助上限額20万円かつ補助率2/3まで) ②一般事業コース:大規模事業コース以外の事業が対象。(補助上限額7万円かつ補助率2/3まで) 【申込期間】2月13日~28日 【申込方法】 申請書類一式を直接区役所地域活動係(9階94番窓口)へ。 申込条件など詳細は、1月30日から配布する募集要項(区役所3階情報コーナー・9階94番窓口・とつか区民活動センター・区内地区センターで配布、または区役所ウェブページからダウンロード)をご覧ください。 問合せ 区役所地域活動係(電話 045-866-8415 ファクス 045-864-1933) 戸塚区人権啓発講演会 親を頼れずに育った若者たちの声を聴く ~子どものために大人ができること~ 日時・期間 2月26日(水)14時30分~16時30分(14時開場) 会場 男女共同参画センター横浜(フォーラム) ホール 対象・定員 市内在住・在勤:抽選250人 申込み 2月17日までにウェブページかファクス(必要事項と手話通訳希望有無を記入)で受付 ※乳幼児と共に鑑賞できる親子室あり(5組まで)希望の場合は申込時に明記 ※落選の場合のみ2月21日までに電話かEメールで連絡します。 ●講演「親を頼れない子どもたち」  講師:林 恵子 氏(認定NPO法人ブリッジフォースマイル代表) ●児童養護施設退所者のスピーチ ●シンガーソングライター川嶋あいさんミニライブ 問合せ 区役所庶務係(電話 045-866-8305 ファクス 045-881-0241) TOTSUKA STREET LIVE 春フェス2025 とつかストリートライブ春フェス2025 さまざまなジャンルのアーティストが、ここだけの特別なライブをお届けします! 会場を巡って一緒に音楽を楽しみましょう! 日時・期間 3月8日(土)10時30分~18時 会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)、トツカーナデッキ(戸塚西口バスセンター歩道橋)など戸塚駅周辺 申込み 当日直接 食べ物などの出店もあるよ♪ 音楽の街とつか 毎月第3土曜はとつか音楽の日♪ ♪区民広間コンサート 区内で活動しているMCC(エムシーシー)(バンド)、セイハダンスアカデミー戸塚(キッズダンス)の発表を行います。 日時・期間 2月15日(土)12時~13時(11時30分開場) 会場 区役所3階 区民広間 申込み 当日直接 ♪とつかストリートライブ ストリートミュージシャンの演奏を一緒に楽しもう! 日時・期間 2月15日(土)10時30分~18時(出演者数により変更有、最新情報はウェブページへ) 会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋) 申込み 当日直接 問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局、区民広間コンサート運営委員会事務局(区役所地域活動係) (電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933) 地元の「ものづくり」の魅力が大集合! 入場無料 戸塚ものづくり自慢展 日時・期間 2月28日(金)、3月1日(土)10時~16時 会場 区役所3階(区民広間、多目的スペース、さくらプラザ・ギャラリー) 戸塚が誇る「ものづくり企業」の高度な技術や熱意を「見て」「知って」「魅力を感じて」もらいたい! そんな思いから「戸塚ものづくり自慢展」を開催します。 企業展 高度な「ものづくり技術」を生かした製品が盛りだくさん!(50音順) 阿蘇工業 株式会社 1個から量産まで職人技でバフ研磨加工でさまざまな素材を輝かせます。 株式会社 イシトク 日本でも数少ないグラビア(凹版印刷)総合製版会社です。エンボスロールの常識を変える革新的な技術を提供します。 株式会社 大倉陶園 「良きが上にも良きものを」創立105年、高級美術陶磁器をつくり続けています。 株式会社 京成電子 回転灯やLED照明など光・文字・音で安全を支える電子部品メーカーです。 有限会社 工研 キリンの身長は6m。それより長いものを作っています。「心が宿ったモノつくり」の伝承と挑戦を続けています。 小林商工 株式会社 パソコンやマルチメディア製品のパーツなど高精度の部品を製造しています。 株式会社 ナノカム 生物共存を目指した新しい抗ウィルス抗菌素材を提供します。 日本自働精機 株式会社 製品の箱詰め、パッケージなど自動包装機械のパイオニアです。 日本貿易印刷 株式会社 高いセキュリティレベルでキャッシュカード、保険証など各種カードを作っています。 株式会社 山田建設 「つよくてやさしい家づくり」をテーマに、高い技術で災害に強く省エネで居心地の良い木の家を作っています。 株式会社 横浜リテラ 全国のコンビニ・スーパー・百貨店などで見かける食品や化粧品などのパッケージを製造しています。 株式会社 レイル モータースポーツ活動やカーライフにおける縁の下の力持ちです。 実演ブース 戸塚が世界に誇るものづくりの工匠(こうしょう)の技は必見! 鋼板の折り曲げ加工からバフ研磨仕上げまで 阿蘇工業 株式会社・有限会社 工研 職人たちが、金属製品ができるまでの流れを実演しながら説明します。 誰かに話したくなる「ものづくりの面白さ」を見て・触って・体感しましょう! 日時・期間 2月28日(金)11時30分~12時 3月1日(土)10時30分~11時 レーザー印字装置のデモンストレーション 日本自働精機 株式会社 金属素材に対応するファイバーレーザーを用いて、透明な樹脂に印字します。 コンパクトでパワフルかつ、その精度とスピードの目撃者となってください。 日時・期間 2月28日(金)12時30分~13時 国家技能検定1級ペインターによる描絵(かきえ)実演 株式会社 大倉陶園 高級食器メーカー大倉陶園の国家技能検定1級ペインターが描絵を実演。 日時・期間 2月28日(金)14時~15時 かんな掛け体験 株式会社 山田建設 木材のプロフェッショナルである大工さんと一緒にかんな掛けを体験できます。 日時・期間 3月1日(土)11時30分~12時30分 顔写真入り来場者記念カード 日本貿易印刷 株式会社 その場で撮った写真を使ってオリジナルの記念カードを発行します。 ここでしか手に入らないオリジナルカード!! 日時・期間 3月1日(土)13時~14時 無料 事前申込 こども理科工作教室 協力:日立横浜理科クラブ 日時・期間 3月1日(土) 対象・定員 小学生以下:先着各20人 申込み 2月13日12時から専用フォームで受付 ※集合時間は厳守でお願いします ※低学年以下は必ず保護者同伴 リモコンカー 10時30分~11時30分(10時20分集合) オルゴール付き驚(おどろ)き盤(ばん) 12時30分~13時30分(12時20分集合) 高学年向け 4足歩行リモコンロボット(トコトコ) 14時30分~15時30分(14時20分集合) 日立横浜理科クラブの「動く教材展示」もあるよ!(申込不要) 戸塚フードマルシェ 戸塚の名店が集合! 消費生活展 「悪質商法の未然防止」や「食品ロス削減」など消費生活に関する知恵がいっぱい!! 区内各地区の消費生活推進員が、活動の様子と共に紹介します。 フードドライブ 家庭で使いきれない食品をお持ちください。 3点をチェック! ●未開封のもの ●賞味期限が2か月以上残っているもの ●常温保存できるもの 問合せ 区役所地域活動係(電話 045-866-8413 ファクス 045-864-1933) 災害時の「トイレが使えない…!」を想像したことありますか? わたしたちが当たり前のように使用しているトイレが、災害時には断水や排水管、下水道管の破損などによって使えなくなることもあります。 食べ物、水の備蓄と同じようにしっかりトイレ対策を進めましょう。 家のトイレが使えない…!ってこんなに大変なことだったんだ!! 毎回、外に出て遠く離れたトイレに行くのは疲れる… 「トイレに行きたい」と思ったとき、並ばないといけないかもしれない。 夏は暑い中、冬は寒い中、夜は暗い中、トイレのために行動しないといけない。 でも… 我慢してしまうと、健康を害することに… 遠かったり、汚かったりしてトイレに行くことを我慢すると健康を害し、命にかかわることもあります。 トイレに行きたくない ↓ 水分・食料を控える ↓ 脱水症状・栄養不足 ↓ 体調が悪化していく!! 断水が続いた能登半島地震の被災地に派遣された職員が実際に聞いたこと。 「自宅のトイレが断水により使用できなかった」 「発災当初、公衆トイレは人が殺到した」 「トイレパックを備蓄していなかったが、災害を通じて、備蓄する大切さを知った」という声がありました。 だからこそ、トイレパックを必ず備えましょう! 備えておくもの ●トイレパック(最低3日分) 1日5回×3日分×家族の人数(1日の平均排泄回数を5回とする) ※ホームセンターや100円ショップなどで購入できます ●トイレットペーパー ●使用済みトイレパックを入れるごみ袋 〈トイレパック〉 凝固剤 処理袋 トイレパックの使い方 ①便器に袋をかぶせる ②用を足したら、付属の凝固剤を振りかける ③袋を縛って燃やすごみに出す こんなトラブルも… 無理に流すと下の階や住戸に汚水が! マンションなどは要注意!! 下水道の使用可否を確認してから流さないと、トイレの水が他の階からあふれることも考えられます。 特にマンションなどの場合は、災害時のトイレ使用について管理組合などが決めたルールを必ず確認しましょう! 親子防災工作教室 わくわくさんでおなじみ 久保田(くぼた) 雅人(まさと) 氏 身近なものを使った防災グッズの作り方を学ぼう! 日時・期間 3月16日(日)①午前の部:11時~12時 ②午後の部:13時30分~14時30分 会場 区役所8階大会議室 対象・定員 区内在住の子どもとその保護者:抽選各回36組 申込み 2月3日~27日にウェブページで受付 問合せ 区役所庶務係(電話 045-866-8307 ファクス 045-881-0241) 各施設から ●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 戸塚地区センター 〒244-0003 戸塚町127 電話 045- 862-9314 ファクス 045-862-9315 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■大人のスイーツレシピ いちごのシャルロット 日時・期間 3月8日(土)10時~13時 対象・定員 先着12人 費用 1,900円※申込時に支払い 持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭き、マスク、持ち帰り用の箱 申込み 2月19日14時から来館で受付 ■とつかエコ講座 プラスチック分別を学ぶ 日時・期間 3月12日(水)10時~12時 対象・定員 先着20人 持ち物 筆記用具 申込み 2月12日14時から電話か来館で受付 大正地区センター 〒245-0063 原宿3-59-1 電話 045-852-4111 ファクス 045-852-1541 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■大正地区センターまつり 展示・舞台発表・ゲーム・模擬店など 日時・期間 3月2日(日)9時30分~16時 申込み 当日直接 ■サークル活動体験会 大正地区センターのサークルの体験会 日時・期間 3月10日(月)~23日(日)のうちの各サークル活動日 対象・定員 18歳以上:各サークルによる 申込み 2月12日13時30分から電話か来館で受付※詳細は要問合せ 東戸塚地区センター 〒244-0805 川上町4-4 電話 045- 825-1161 ファクス 045-825-1162 休館日 第2月曜 ■東戸塚おもちゃの病院 大切なおもちゃ修理します 日時・期間 3月1日(土)9時30分~14時30分 対象・定員 幼児~小学生と保護者:先着12組 費用 部品代実費 持ち物 修理するおもちゃ 申込み 2月12日13時30分から電話で受付 ■ヨーグルトのひみつ ヨーグルトの持つ力を学び、より健康に 日時・期間 3月13日(木)10時~11時30分 対象・定員 先着30人 持ち物 筆記用具 申込み 2月12日13時30分から電話かウェブページで受付 上矢部地区センター 〒245-0053 上矢部町2342 電話 045-812-9494 ファクス 045-812-9199 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 2月11日9時から電話かウェブページか来館で受付 ■ゆうさんの紙芝居パフォーマンス パントマイムや紙芝居を楽しもう 日時・期間 3月20日(祝・木)10時 対象・定員 先着100人 費用 1世帯500円 ■苦手を克服 小学生の体操教室 跳び箱やマット運動、鉄棒など 日時・期間 3月26日(水)・28日(金)・29日(土)10時 対象・定員 小学校低学年:先着15人 費用 1,500円(全3回分) 持ち物 上履き、飲み物、タオル 舞岡地区センター 〒244-0813 舞岡町3020 電話 045-824-1915 ファクス 045-824-1925 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 2月11日14時から電話で受付 ■シングルス卓球大会~第2回舞岡杯 男女混戦 日頃の成果を発揮しよう 【共催:踊場地区センター】 日時・期間 3月29日(土)9時~13時 対象・定員 中学生以上:先着50人(初級・中級) 費用 800円 持ち物 室内履き、卓球道具 ■インディアカクラブ 公式ルールで練習 初心者歓迎! 日時・期間 3月16日(日)9時15分~11時30分 対象・定員 18歳以上:先着24人 費用 300円 持ち物 室内履き、タオル、動きやすい服装、飲み物 踊場地区センター 〒245-0061 汲沢2-23-1 電話 045-866-0100 ファクス 045-866-0101 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 2月11日10時から電話で受付 ■春休み!子どもバドミントン教室 初心者可!元日本代表選手の指導です 日時・期間 ①3月25日(火)②4月1日(火)12時30分~14時30分 対象・定員 ①中学生~高校生:先着18人②新小学1年生から新中学1年生:先着18人 費用 各1,500円 持ち物 室内用運動靴、飲み物、ラケット(貸出し有) ■立川(たてかわ)志(し)の八(はち)落語会~踊場座~ 落語が初めての人もお気軽にどうぞ! 日時・期間 3月22日(土)14時(開場13時30分) 対象・定員 小学生以上:先着70人 費用 小・中学生500円、高校生以上2,000円※事前に支払い とつか区民活動センター 〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階 電話 045-825-6773 ファクス 045-825-6774 休館日 月曜 ↓申込み 当日直接 ■ゆめたねギャラリー「活動団体紹介」 開館中、自由に鑑賞してください 日時・期間 ①活動紹介展出展者展示:2月1日(土)~16日(日) ②キララの教室展示:2月19日~3月19日(水) ■パソコンワンポイントアドバイス 毎月第3金曜日開催 日時・期間 2月21日(金)13時~15時30分(13時~15時受付) 対象・定員 先着10人 持ち物 パソコン、筆記用具 老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう) 〒244-0003 戸塚町2304-5 電話 045-865-3281 ファクス 045-865-3283 休館日 第3日曜 ■あしなが音楽会 迫力のラテンの名曲をあなたに! 日時・期間 3月22日(土)14時15分~15時15分 申込み 当日直接 ■内科医から見たシリーズ 関節痛・神経痛について 日時・期間 3月27日(木)10時~12時 対象・定員 先着28人 申込み 2月27日9時から電話か来館で受付 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 上倉田町435-1 電話 045-862-5052 ファクス 045-865-4671 休館日 第4木曜 ↓保育 2か月~未就学児、有料、4日前までに要予約、  電話 045-862-4750(木曜・日曜・祝日を除く) ■40代~50代女性のためのミドルエイジ就職セミナー 日時・期間 3月4日(火)10時~12時 対象・定員 就職・転職希望の40~50代女性:先着25人 持ち物 筆記用具 申込み 2月12日9時からウェブページか電話か来館で受付 ■理科っておもしろい!女の子のための実験教室~小麦粉のタンパク質(グルテン)を見てみよう! 日時・期間 3月23日(日)13時30分~15時30分 会場 中外ライフサイエンスパーク横浜 バイオラボ(戸塚町216番地) 対象・定員 中学1~3年生の女子:先着24人 申込み 2月25日9時からウェブページで受付 舞岡ふるさと村虹の家 〒244-0813 舞岡町2832 電話 045-826-0700 休館日 火曜(祝日の場合翌日) ■早春の舞岡ふるさとの森散策会 早春のふるさとの森を散策します 日時・期間 3月8日(土)9時30分~12時※雨天中止 対象・定員 抽選14人 申込み 2月21日までにEメール(furusatomura@maioka-nijinoie.jp)か往復はがき(必要事項を記入)で受付 舞岡公園小谷戸(こやと)の里 〒244-0813 舞岡町1764 電話・ファクス 045-824-0107 休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日) ■里山保全ボランティア活動説明会 日時・期間 3月8日(土)10時~12時 申込み 当日直接 ■竹細工~鳥笛・箸・しゃもじ 日時・期間 3月23日(日)9時30分~12時 対象・定員 先着10組※1組5人まで、2個まで 費用 1個500円 申込み 2月27日9時から電話か来館で受付※小学生以下は要保護者同伴 戸塚スポーツセンター 〒244-0816 上倉田町477 電話 045-862-2181 ファクス 045-881-6995 休館日 2月10日(月) ■4~6月期 定期スポーツ教室募集開始 3か月1クールの事前申込教室 申込み 2月22日~3月8日までにウェブページか往復はがき(必要事項を記入)で受付 ※空きがある場合は、3月24日10時から追加募集 ■ワンデーレッスンマルシェ(2、3月) 肩こり改善、腰痛/転倒予防、脳トレ 日時・期間 2月18日・25日(火) ①肩こり改善:11時15分~11時45分 ②腰痛予防:12時~12時30分、 3月4日・11日(火) ③脳トレ:11時15分~11時45分 ④転倒骨折予防:12時~12時30分 対象・定員 16歳以上:先着各12人 費用 各500円 持ち物 スポーツウェア、ふたのある飲み物、タオル 申込み 当日直接(30分前から受付開始) 戸塚区民文化センターさくらプラザ 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-2501 ファクス 045-866-2502 休館日 第2火曜、2月12日(水) ■さくらプラザ春の芸術祭2025 音楽・芸術作品、体験コーナーなど 日時・期間 2月20日(木)~22日(土) 費用 一部有料 申込み 当日直接(一部予約制) ※詳細はウェブページか電話で問合せ 踊場公園こどもログハウス 〒245-0061 汲沢8-11 電話 ファクス 045-865-5869 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 当日直接※材料無くなり次第終了 ■ひなまつりのかざりを作って飾ろう 日時・期間 2月14日(金)~3月2日(日) 対象・定員 幼児~小学生:先着30人 ■春の飾りを作って飾ろう 日時・期間 3月6日(木)~4月4日(金) 対象・定員 幼児~小学生:先着20人 ほかにもイベントが盛りだくさん!! ~市民利用施設イベント情報~ ここからチェックしてね! 上倉田地域ケアプラザ 〒244-0816 上倉田町259-11 電話 045-865-5700 ファクス 045-865-5711 休館日 第2月曜 ■とつかパパ楽の会 3月はマリンバコンサートを開催! 【共催:さくらプラザ、湘南とつかYMCA】 日時・期間 3月8日(土)10時30分~11時30分 会場 湘南とつかYMCA1階ロビー(上倉田町769-24) 対象・定員 未就学児と父親:先着15組 申込み 2月11日10時から電話で受付 原宿地域ケアプラザ 〒245-0063 原宿4-36-1 電話 045-854-2291 ファクス 045-854-2299 休館日 第3月曜 ■福祉のあれこれ~お仕事・暮らし編 地域での暮らし・働くことについて 日時・期間 3月13日(木)10時~11時30分 対象・定員 先着30人 申込み 2月13日9時からウェブページで受付 戸塚図書館 〒244-0003 戸塚町127 電話 045-862-9411 ファクス 045-871-6695 休館日 2月25日(火)施設点検日 ↓申込み 当日直接 ■ちっちゃなおはなし会 わらべ歌や絵本の読み聞かせ 日時・期間 2月18日(火)10時30分~11時 会場 戸塚地区センター和室 対象・定員 0~3歳児と保護者:先着20組 ●暮らしの中に本のひととき● ブックタイム 【書 名】絵画をみる、絵画をなおす保存修復の世界(みんなの研究) 【著 者】田口かおり/著 【発 行】偕成社 【発行年】2024(令和6)年 著者は15歳のとき、イタリアで大聖堂やフレスコ画と出会ったことをきっかけに美術作品の修復家になりました。 この仕事で大切なのは、作品をよく見ること。そして作品の歴史や材料を調べ、傷などをなおし、報告書を作ります。 ときにはあえて「なおさない」という選択をすることもあります。 修復家は「のぞましい保存修復とは?」「作品に寿命はあるの?」と悩み、考えながら、リレー走者のように次の誰かにバトンを渡していくのです。 子ども向けに書かれた本ですが、大人の方にもおすすめです。 本を閉じた後は、ぜひ美術作品に会いに行ってみてください。 動物園だより よこはま動物園ズーラシア 会場 旭区上白根町1175-1 電話 045-959-1000 ファクス 045-951-0777 日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで) 休館日 火曜(祝日の場合は翌日) 国際ホッキョクグマの日イベント 国際ホッキョクグマの日にちなんで、みなさんにホッキョクグマの現状を知ってもらうために、ワークショップや雑貨販売などを行います。 日時・期間 2月13日(木)~3月3日(月) 金沢動物園 会場 金沢区釜利谷東5-15-1 電話 045-783-9100 ファクス 045-782-9972 日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで) 休館日 月曜(祝日の場合は翌日) 企画展「金沢動物園の野良しごと」 身近な生き物や希少植物の保全のため、金沢動物園で行っている環境整備活動を「野に良い仕事=野良しごと」として、 パネルなどで紹介します。 日時・期間 2月11日(祝・火)~2月24日(祝・月) 公園情報 小雀公園 〒244-0004 小雀町681-3 電話 045-ファクス 045-853-1945 ■茜染め体験教室 ランチョンマットとコースター各2枚 日時・期間 2月16日(日)10時~12時 対象・定員 先着10人 費用 1,000円 持ち物 ゴム手袋、持ち帰り用袋、汚れてもいい服装 申込み 2月11日10時から電話か来館で受付 こども自然公園 青少年野外活動センター 旭区大池町65-1 電話 045-811-8444 ファクス 045-812-5778 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 3月10日までにウェブページか往復はがき (必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、メールアドレスを記入)で受付 ■おひさまクラブⅠ 野遊び・クラフト・おやつ作りほか 日時・期間 4月16日・23日、5月7日・14日・21日・28日、6月4日・18日(水)14時~16時 対象・定員 4歳~未就学児と保護者:抽選20組 費用 1組9,600円(追加参加者:中学生以上4,900円、4歳児以上3,700円、3歳児以下300円)(全8回分) ■ピラティス&有酸素運動Ⅰ ピラティスとエアロビクスダンスなど 日時・期間 4月9日・16日・23日、5月14日・21日・28日、6月4日・18日・25日、7月2日・9日・16日(水)10時~11時 対象・定員 16歳以上:抽選30人 費用 7,200円(全12回分) 花の便り ソシンロウバイ 見頃 1月下旬頃から2月中旬頃 俣野別邸庭園 〒245-0065 東俣野町80-1 電話  045-852-8038 ファクス 045-852-8048 開館時間 9時~17時 休館日 第3木曜 ■「庭園散歩」~桜めぐり~ 園内の桜や春の花を観察します。 日時・期間 3月16日(日)10時~11時 対象・定員 18歳以上:先着15人 持ち物 帽子、飲み物、歩きやすい靴 申込み 3月8日9時30分から電話か来館で受付 とつかっこ広場 行ってみよう!とっとの芽 出張ひろば 無料 予約不要 0歳児から就学前までの親子とその家族の皆さんや妊婦さんが、気軽に集える「ひろば」で一緒に遊びませんか。 お昼ごはんの持ち込みもOKです♪ この旗が目印です ▲「地域子育て支援拠点とっとの芽」のスタッフがお待ちしています♡ 秋葉町で開催! あきばdeとっと 日時・期間 月3回 土曜10時~15時 2月8日・15日♥・22日、3月8日・15日♥・29日 ♥:子育てのお悩みを「子育てパートナー」に相談できます 会場 あきば幼保連携型認定こども園ホール(秋葉町520-88) 駐輪場あり、ベビーカー可 ※駐車場は使用できません イベント ファミリーで参加しませんか 「タイ式ヨガ・ルーシーダットン」 日時・期間 2月22日(土)14時から 申込み 当日直接 小雀町で開催! こすずめdeとっと 日時・期間 月1回 金曜10時~15時 2月28日、3月21日 会場 小雀町内会館(小雀町1194) 駐車場・駐輪場あり、ベビーカー可 天候不良による開催の有無、4月以降スケジュールなど詳細はとっとの芽ウェブページでご確認ください。 問合せ とっとの芽(電話 045-820-2885 ファクス 045-825-6885) とっとの芽サテライト(電話 ファクス 045-410-7010) 健診・相談のお知らせ(要予約) ↓申込み 問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 個別健康相談 ■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス ■禁煙相談:たばこをやめたい人へ支援 日時・期間 2月14日(金)午前・28日(金)午前、3月4日(火)午後 会場 区役所5階 健康相談室 対象・定員 市内在住 ※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) ※1人あたりの相談時間は1時間以内 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 子どもの相談・教室(要予約) ↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 乳幼児食生活相談 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談 日時・期間 3月5日・19日(水)9時~11時 会場 区役所5階 栄養相談室 持ち物 母子健康手帳 申込み 2月12日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ ※相談時間は45分以内 ↓申込み 2月12日9時からウェブページで受付 「離乳食教室」 離乳食(2回食)の講話、実演(試食あり) 日時・期間 3月19日(水)13時30分~14時30分 会場 区役所5階 栄養相談室 対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組 持ち物 赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン 「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索 「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食(1回食)の講話 日時・期間 3月21日(金)10時~11時30分 会場 区役所5階 対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用) 「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索 my SDGs with がんばれ!とつかのスポーツチーム YOKOHAMA GO GREEN 今月のゼロカーボンアクション! 長時間使用しないときはプラグを抜く。 電気ポットに満タンの水2.2ℓを入れ沸騰させ、1.2ℓを使用後、 6時間保温状態にした場合とプラグを抜いて保温しないで再沸騰させて使用した場合の比較 年間のCO2削減量52.4kg 約3,330円の節約 出典:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」 省エネしながら あたたかい飲み物で 寒い冬を乗り越えよう! とつかのスポーツチームを応援する 戸塚区マスコット 「ウナシー」 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) 編集・発行 区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)